こんにちは![]()
ご無沙汰しております!野原です。
気づけばもう年末ではありませんか!
…きっと皆様も同じですよね⁇⁇
毎年思うことは、「早すぎる〜」と。。
だけど、ちょっと思い返してみると、
次男が入学、末っ子が保育園入園した春や
海へ行った夏の思い出は遠い昔に思えます…。
過ぎてみれば早いものですが、
きっと皆様も毎日がむしゃらに
過ごしてきたのではないでしょうか!
師走ということでなんとなーくせわしないですが、
自身を労りましょう![]()
私事ですが、この数ヶ月は息子2人がそれぞれ大きな怪我をしたり、
(鼻にヒビが入る怪我と、おでこを5針縫う怪我)
色々な風邪をひき、利用者様とスタッフの方々に
とてもご迷惑をおかけしてしまいました。。
それでも、スタッフの方々は温かい声をかけてくださり、
利用者様も「息子さんの怪我は良くなったか?」
などと心配してくださるのです。
本当に感謝しております。
さてさてさて。また前置きが長くなってしまいましたが、
今日のお題は「訪問介護、ホームヘルパー」としてのお仕事です!
その名の通り、利用者様のご自宅に出向き支援するお仕事ですね![]()
利用者様により支援内容は様々なのですが、
私が担当させてもらっているところでは
下記のような援助をさせていただいています。
- 身体介護
- 入浴介助
- ともに行う家事
- 更衣介助
- 移動介助、移乗介助
- トイレ、排泄介助
- 買い物同行
- 服薬、薬塗布等
- 外出準備
- 生活援助
- 買い物代行
- 調理
- 掃除、洗濯
一つ一つとても大切なことで、
生活に欠かせない内容ですね!
身体介護は、利用者様の身体に直接触れて
各種介助をするような内容です。
ですが、全てを私たちがやってしまうわけではありません。
利用者様のADL(日常生活動作)を良く知り、
それに合わせ、『出来る動作等は手を出しすぎずに見守る』
ということがとても大事だと思っています。
例えば…
・更衣介助や入浴介助
⇒ ゆっくりでもご自身でできるところまで脱衣や更衣していただく。
⇒ 手の届くところは洗っていただく。
・移動介助
⇒ 安全を確保しつつ見守る。
私たちがご自宅にいられる時間は限られていますので、
お一人で過ごされる事を念頭にした支援が求められます。
だから、出来ることはしてもらいADLの低下を防ぐことで、
利用者様のQOL(生活の質)が上がるのですね![]()
お手伝いしたくてもどかしい時もありますが、
手を出しすぎてしまうことで今までできていたことが
できなくなってしまう可能性が大いにあります。
見守るって本当に大事ですし、実は難しいのです。
ちなみに、全部ヘルパーがやってしまう方が圧倒的に楽です。
こうした中で、私がもう一つ大事だと思うのは
スタッフ同士の利用者様に関する情報共有です。
利用者様の体調やADLは日々変わることもあるので、
何か変化を感じた時などはスタッフ同士で
必ず情報を共有するようにしています。
ももたろうではそういう連携が仕組みとして出来上がっており、
とてもしっかりできているんではないかと思います![]()
わからないことや、困ったことも
頼り甲斐ある先輩方が丁寧に教えてくれます。
確かに、真夏と真冬の自転車移動は少し大変ですが、
その移動中に気持ちを切り替えたりできるので
私は移動もいい時間だと思っています。
冬は寒いですが、「また来ますね!」と声をかけると
笑顔で手を振ってくれる姿で心はポカポカします。
本当にポカポカするのです。
ちなみに、
今月でももたろうに勤務しはじめて一年が経ちました!![]()
今一度、少し慣れてきた自分を初心に戻し、
気を引き締めていきたいと思います!
暖冬とはいえ冷え込みますので、
暖かくしてお過ごしください。
首と背中を温めると風邪予防に良いようですよ!
私はこれで息子からのインフルエンザ感染を防ぎました![]()
それでは、皆様の健康とご多幸を祈っております!
どうぞ良いお年をお迎えください![]()
